情 報 コ ー ナ ー |
新聞等で話題になった東京鰐陵会の皆さんの記事また投稿を中心に掲載しています。 |
情 報 の 広 場
弁護士 奥山興悦氏(65回生)から図書の紹介 |
三淵嘉子元裁判官に関する図書の紹介 令和7年9月
弁護士(元東京高裁部総括判事) 奥山
興悦(31回生)
このほど、明治24年の創立以来200年以上の歴史がある法曹会(一般財団法人)から、冊子「「三淵嘉子裁判官とその時代展」を終えて」(A5版 113頁 定価税込700円)が刊行されました。
これは昨年(令和6年)放映されたNHK連続テレビ小説「虎に翼」の主人公のモデルとなった三淵嘉子元裁判官(我が国初の女性弁護士、初の女性裁判所長)について、昨年秋に霞が関の法曹会館で開催された「三淵嘉子裁判官とその時代展」が大変好評だったので、入場者らから寄せられた感想や要望を踏まえて、三淵さんご自身の寄稿文を含む展示品等の内容を冊子にまとめたものです。
法曹会が一般向けにこのような冊子を刊行するのは異例のことで、表紙も美しいステンドグラスの模様が描かれ、上品な感じを与えます。。
三淵忠彦初代最高裁長官のエッセイやその評伝など、新憲法下での司法の草創期やその後の時代を担った人々の記録や思い出が綴られています。
60年前の昭和39年の司法修習生時代から三淵乾太郎・嘉子さんご夫妻の薫陶を受けた私の作品も収録されております。
いま、司法の世界だけでなく、あらゆる分野において、先が見えない時代に入っています。その中にあって、本書により、戦後の一時代を生き抜いた先駆者の三淵嘉子さんらの歩みを辿っていただくことができます。
三淵嘉子さんのお人柄を知る方々がこぞって指摘するのは、その明晰な語り口と、明るい独特なオーラです。これは文章や写真では分かりません。幸いにも、ネットで、「三淵嘉子新潟家裁所長記者会見」を検索すれば、昭和47年6月に我が国初の女性裁判所長に就任された当時、地元新潟の民間テレビ局で収録された貴重な映像(約6分間)を視聴することができることを申し添えます。
ご参考のため、本書の目次を紹介します。本書はネットでも紹介されています。
目 次
まえがき 大谷直人 (法曹会会長 元最高裁長官)
〜三淵嘉子の言葉を辿る〜(本人のエッセイと座談会など)
松が丘東慶寺を訪ねて アメリカの家庭裁判所 そよ風ファンタジー ほか
〜三淵嘉子さんの想い出〜
三淵嘉子さんの俳句と人生 奥山興悦(元東京高裁部総括判事)
「追想のひと三淵嘉子」あとがき 鍛冶千鶴子(弁護士)
野田愛子(元札幌高裁長官)
〜三淵忠彦氏が語る〜 初代最高裁長官
鹿を犬にした話 私の見た私と云う男
〜三淵忠彦氏の肖像〜
初代最高裁長官 三淵 忠彦 本橋由紀(毎日新聞記者 忠彦の曾孫)
父と法律 三淵乾太郎(元浦和地家裁所長 忠彦の長男)
〜「遵法判事山口良忠遺文」等より〜
回想―山口良忠判事の死の決意の真相 山口規子(山口判事夫人)
山口規子さんの絵画 (元東京家裁調停委員
|
|
作曲家 和泉耕二氏(38回生)の作品上演会へのお誘い |
![]()
|
事務局より 和泉さんよりのご厚意で入場券6枚がご希望の方に差し上げて下さいと木村貴則さん(33回生)に託されています。 ご希望の方には、当日(7月22日)開場時刻18: 出席ご希望の方は木村貴則さん宛てにメール(kimura-ys@mx10.ttcn.ne.jp)で連絡して下さい。(先着順です) |
テノール歌手 渡邊公威氏(65回生)の公演 |
64回生のテノール歌手・渡邉公威氏のコンサートのご案内です。
渡邉公威氏からのメッセージ
2012年より続けてまいりました「
いつも応援頂いております皆々様のお陰でございます。
誠にありがとうございます。
今回50回目を迎えるにあたり、一つの節目として「Final Concert」を開催し、
その後は、ネーミングも変え、
お忙しいことと思いますが、ご都合よろしければ、
ご予約・お問合せは下記の通りです。
|
|
テノール歌手 渡邊公威氏(65回生)の公演 |
64回生のテノール歌手・渡邉公威氏のコンサートのご案内です。
最近は「コンサート活動」をはじめとして「大学での後輩の育成」 是非ともコンサートをお楽しみください。
ご予約・お問合せは下記の通りです。 【ご予約・お問合せ】
お名前・ご住所・お電話番号・メールアドレス・チケット枚数、
・メール:渡邉公威grandetenorekoi@ ・FAX:03-6914-5925 渡邉公威
渡邉公威氏からのメッセージ
「オペラガラコンサート〜ミヒャエル・ハンペ氏に感謝を込めて〜」のご案内
5月25日(日)13:30より、横浜みなとみらいホール小ホール(みなとみらい線みなとみらい駅直結:渋谷より東急東横線直通で約30分)にて、上記コンサートに出演致します。
2006年から2009年まで横浜みなとみらいホール大ホールで行われた、「横浜オペラ未来プロジェクト」※で世界的演出家であるミヒヤエル・ハンペ先生にご指導頂きました。
私は2008年の回でオーディションに合格し、チマローザ作曲《秘密の結婚》パオリーノ役で出演。約1ヶ月間、横浜みなとみらいホールで朝から晩まで、ハンペ先生の薫香を思いっきり受けるという大変贅沢な、貴重な日々を送ることができました。
※2006年《コジ・ファン・トゥッテ》、
2007年《セビジアの理髪師》
2008年《秘密の結婚》、
2009年《フィガロの結婚》
稽古では、作品のバックグランドから、登場人物一人一人の内側、一つ一つの動きに「真実」の演技を見出す、そのことを徹底的に叩きこまれました。
先生はいつもにこやかで絶対に声を荒げたり怒ったりされなかったものの、指導される一つ一つの言葉が重く新鮮で、それらが私の血となり肉となり、その後のオペラ、オペレッタ出演の際に、自分自身の演技における指針になったのは言うまでもありません。
・今回少し時が経ちましたが、このプロジェクトに参加したオペラ歌手の有志で、ハンペ先生への感謝の気持ちを捧げるメモリアルコンサートとして、プロジェクトで取り上げた上記の4作品からのアンサンブル、アリアによるガラコンサートを企画致しました。
天国のハンペ先生にもお喜び頂けるような良いプレゼントができるよう、素晴らしいガラコンサートにしたいと思います。
皆様には是非ともご来場頂き、コンサートをお楽しみ頂きたく存じます。
冒頭でメモリアルコンサートと書きましたが、しんみり度ゼロのガラコンサートとなっております。 幸いにして、4作品とも喜劇です。出演者も観客の皆さんも、楽しくホッコリした気持ちになれるような時間にしたいと考えています。 |
|
「いしのまき祭り」開催のお知らせ |
|
事務局より 石巻市から連絡がありました。 開催日が11月27日で余裕がありませんができるだけ多くの方に知っていただきたいと思います。 |
作曲家 和泉耕二氏(38回生)の作品上演会へのお誘い |
![]() ![]() 和泉さんよりメッセージ(抜粋) 【詩と楽曲について】 宮澤賢治の詩による作品はこれで10曲となりました。 今回作曲の「松の針」は妹トシとの死別をうたったもので、賢治の心情が、慟哭の中、なんども激しく変化するため、それを音楽化するのがなかなか大変でした。 また、「雨ニモマケズ」は知らぬものがないほどのいわば国民的な詩です。 私は、「賢治のうた1.」の作曲当初(2019年 第20回)から、この祈りのような、願いのような、あるいは誓いのような詩句を、賢治曲集の終曲として作曲しようと考えておりました。しかし、そもそもこの詩は、賢治の手帳に鉛筆で書かれていたメモともいうべき性格のもので、「作曲などして声高らかに歌うべきものなのか?」という、付曲を諌めるかのような内なる声が私の中に終始響いていたのも事実です。そのため、作曲の決断は悩ましいものでありましたが、賢治の最も大切な思想を表しているメッセージであることも事実であることから曲集最後の曲として、よく考えながら作曲することと致しました。 1.「松の針」
賢治の2才年下の妹トシが亡くなった日(1922年11月27日24才で逝去)に作られた詩です。実は、この日のうちに、賢治は「永訣の朝」、「松の針」、「無声慟哭」の3つの詩を書いています。 トシは賢治の最大の理解者であり、その死に接した賢治は、悲しみのあまり押し入れに頭を突っ込んで号泣したと言われています。3詩、いずれも内容は重く、辛い詩です。 2.「雨ニモマケズ」
詩人の永瀬清子さんによれば、賢治が亡くなった翌年(1934年)、草野心平が新宿のモナミで宮沢賢治追悼の会を開催したそうです。 映画館の地下にある店だったそうですが、そこに高村光太郎や尾崎喜八をはじめとする詩人ほかが二十数人が集まり、賢治の弟、清六さんも賢治の原稿を詰め込んだカバンを携えて参加しました。みんながぎっしり詰まった原稿を驚きとともに手に取って見ている時、誰かがカバンの内側のポケットの中に黒い手帳があることに気づいたということでした。その手帳の中に「雨二モマケズ」が太い鉛筆でメモのように書かれていたとのことでした。私は、「雨ニモマケズ」はほんとうに「詩」なのだろうかと思っています。
|
事務局より 和泉さんよりのご厚意で入場券6枚がご希望の方に差し上げて下さいと木村貴則さん(33回生)に託されています。 ご希望の方には、当日(7月30日)開場時刻18: 出席ご希望の方は木村貴則さん宛てにメール(kimura-ys@mx10.ttcn.ne.jp)で連絡して下さい。(先着順です) |
「石巻の宝・高橋英吉氏(彫刻家)上映会」 映画『潮音 ある愛のかたみ』東京上映会 |
|
<事務局より> ご家族や友人への勧誘をお願いいたします。 |
自然写真家 高砂淳二氏(52回生)の写真展&写真集 |
<高砂淳二氏からのメール>
変化の大きい天候が続いていますが、皆さまはいかがお過ごしでし
|
<事務局より> 高砂淳二氏(52回生)の「写真展&写真集」の案内のメールが届きました。 写真展は4月6日(土)からとのことで、メールをそのまま掲載しました。 写真展の会場が京都駅ビルとのことです。期間中、京都方面にお出かけの予定のある方はぜひお立ち寄りください。 |
テノール歌手 渡邊公威氏(65回生)の公演 |
|
「いしのまき祭り」開催のお知らせ |
|
事務局より 鰐陵同窓会二階堂事務局長から連絡がありました。 開催日が11月19日で余裕がありませんができるだけ多くの方に知っていただきたいと思います。 |
テノール歌手 渡邊公威氏(65回生)の公演 |
<渡邊公威さんからのコメント> 今回で47回目となります当サロンコンサート、今回は「フランスとイタリアの名曲に寄せて」というテーマでウィンターコンサートを開催することとなりました。
フランスからはフォーレ、アーン、グノーによる歌曲、オペラ作品を、イタリアからはロツシーニ、トスティ、ドニゼッティによる歌曲、オペラ作品をお送り致します。 どれも名曲揃いで、皆様の心を癒すこと間違いなしの作品ばかりです。 特にフォーレ、アーンによる歌曲は、渡邉にとって初の試みですので、是非ともお聴き頂けましたらと思います。 会場は、原宿駅、明治神宮駅からすぐのHa1160(ホールソワサント)です。 響きの良い素敵なホールで、名曲に身を委ねる贅沢なお時間はいかがでしょうか。 師走の忙しい時かと思いますが、ご予定に入れて頂けますと幸いです。
<渡邊公威さんからのコメント> 二期会ニュ−イヤーコンサート 2024(2024/1/27) 2024年の年明けを飾る、コンサート第一弾です。 二期会ニューイヤーコンサート2024に出演致します。 東京二期会の誇る名歌手たちによる、華麗なガラコンサートの末席に加えて頂きました。 渡邉はグノー作曲オペラ《ファウスト》より「この清らかな住まい」を演奏致します。 12月のウィンターコンサートでも歌う曲ですが、大ホールでも是非お聴き頂きたいと思います。 伴奏は、日本を代表する名伴奏者、河原忠之氏(国立音楽大学教授)です。 会場の「さくらホール」は、渋谷駅からも近く、音響の良い素晴らしいホールです。
私以外にも、二期会の素晴らしい演奏家が多数出演致しますので、ソプラノからバスまで、沢山のオペラの名曲の数々をごゆっくりお楽しみ頂けましたらと思います。
|
事務局より 二つのコンサートのご案内です。 チケットは両方とも渡邊公威さんがご用意されますので、観覧をご希望の方は下記の連絡先に「名前」「住所」「電話番号」「メールアドレス」「公演名」「公演日」「チケット枚数」を明記し、申し込みください。
この情報は木村貴則参与(33回生)から提供いただきました。 渡邊さんは11月26日石巻での「石巻第九演奏会」に出演予定で、東京鰐陵会総会の25日は前日リハーサルがあるため、残念ながら欠席されるとのことです。 |
橋本照嵩氏(30回生)写真展「石巻」 |
|
事務局より 会報誌「東京鰐陵21号」に写真を掲載させていただきました橋本照嵩氏の写真展です。 私たちのふるさと「石巻」が題材です。是非ご覧いただき、感想等をお寄せください。 |
作曲家 和泉耕二氏(38回生)の作品上演会へのお誘い |
![]() 和泉さんよりメッセージ(抜粋) 作曲:和泉耕二 詩:宮澤賢治 1.岩手軽便鉄道の一月(「春と修羅」第二集より) 2.丁 丁 丁 丁 丁(「疾中詩編」より) 3.手熱く 足はなゆれど(「疾中詩編」より) 【詩と楽曲について】 私は、宮澤賢治の詩をこれまで5編(「高原」「原体剣舞連」「おい けとばすな」「雲と信号」「風がおもてでよんでいる」)を選び、この会で発表してきました。 今回は、新たに風と雲の詩人」と呼ばれる賢治らしい絵本のような詩一つと肺疾患による死の恐怖と向き合う中で書いた詩二つを選んで作曲しました。賢治の詩は、「詩ではない」というより「詩を超えている」のではないかと強く思っています。 1曲目 北上川とそのあたりのキラキラした冬の情景が目に見えるようで、楽しげな汽車の音も聞えてくる感じがします。 2曲目 賢治が病床(1928年3月〜1930年)において書いた「疾中詩編」の中の一編。病気による苦しみの中で、死の恐怖と闘う様子が激しく表れている詩です。 3曲目 この詩も「疾中詩編」の中の一編。死への怖れや絶望を感じていたであろう病臥の最中、己を奮い立たせるかのように「塔を建つるもの」となぞらえて自らを励ますこの言葉(詩)には感動させられます。 |
事務局より 和泉さんよりチケットを5枚提供していただきました。ご希望の方に先着順で差し上げます。 出席ご希望の方には、当日の開場時刻18: 2023年8月26日 木村貴則さんから演奏会の様子と写真を送っていただきました。 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 8月24日の「新作歌曲の会」には、猛暑の中をご参加下さいまして有難うございました。 開催場所が何時もの上野の東京文化会館小ホールに代わって、川口総合文化センターになり、開催時刻も午後6時半からと遅くなりましたので、参加者がどうなるかと心配でしたが、何時も以上の観客数が集まり、我が和泉耕二氏(38回生)応援団も7名の参加者で盛況でした。 和泉さんは、演奏された8名の作曲家の作品の最後にエントリーされて、宮澤賢治の詩から3編 (1.岩手軽便鉄道の一月、2.丁丁丁丁丁、3.手熱く足はなゆれど)をテノール歌手:下村将太(二期会)、ピアノ:和泉眞弓(奥様)で演奏されました。作曲者の詩の解釈を歌う歌手の表現力とピアノ伴奏の絶妙の調和により、何時もながらの素晴らしい演奏でした。 和泉さんからのメールでは、次の様に話して居られます。『今回の作品は、これまで作曲したものと今後作る数曲と合わせて「賢治のうた」が、誰かによって歌われ、何かの役に立てば(どんな形でも)なんと嬉しい事でしょう。』 和泉さんの「賢治のうた」の出版の早い事を期待しております。 ![]() 写真の向かって左側より、佐々木克仁氏(59回生)、木村貴則氏(33回生)、早川誠氏(38回生)、 千葉保宗氏(34回生)、小林美恵子氏(石巻圏人会会長)、和泉耕二氏(38回生)、武山佑三氏(34回生) 加藤友成氏(40回生) |
おながわ会活動終了のお知らせ |
おながわ会活動終了にあたって
故郷に元気を送る気持ちから会は始まったのですが、故郷の人々と交流する中で元気づけられる自分達に気づき、女川の人たちの気持ちに寄り添う運動に変わりました。
幹事会で協議した結果、残念ですがここにおながわ会活動を終了する決議をしました。ご了解いただきたいと思います。
今までご協力いただいた会員およびご便宜を図っていただいただけでなく、逆に私たちを励ましていただいた女川の関係者の方々に篤く御礼申し上げます。
2023年6月
おながわ会 会長 村井善郎
|
事務局より おながわ会のHPにも掲載されていますが、おながわ会村井会長(37回生)の活動終了の挨拶文をこちらにも掲載させていただきました。 会員の皆様のこれまでの活動に敬意を表します。 |
石巻高校吹奏楽部OB・OG演奏会 |
![]()
|
事務局より 吹奏楽部OBの60回生木村英昭さんより情報提供をしていただきました。 丁度、旧盆の時期に開催されますので、この時期に帰省されている方は是非足を運んで演奏を堪能下さい。 |
作曲家 和泉耕二氏(38回生)の作品上演 |
![]() 作曲:和泉耕二 詩:野昌 震(さかん) 1..ふくろう 2.いのちの清流 【詩と楽曲について】 関西に住む詩人の野呂爬さんから、昨年6月の今ごろ、一冊の詩集が送られてきました。 「森のなかですきとおる」(竹林館)という詩集でした。 手紙には、高齢ゆえ最後の詩集になるかもしれないと書いてありました。 私は「そんな!」と思いながら、早速、25編の詩を読みましたが、それらの詩に、 これまで詩を書くものとして生きてこられた人間の深遠な境地のようなものを感じました。 そして、選んだ詩は「ふくろう」と「いのちの清流」という二詩、私はそれらに作曲いたしました。 |
事務局より 和泉さんより7枚のチケットを提供していただきました。 先着7名様に無料提供いたしますので、出席希望の方は当日会場前に並んでいる木村貴則さん(東京鰐陵会参与)にコンタクトをしてください。 2022年7月18日 木村貴則さんから演奏会の様子と写真を送っていただきました。 --------------------------------------------------------------------------------------------- 今年の演奏会では、伴奏にパーカッションが加わったり、舞台演出 当日の鰐陵会の参加者で、熊谷さんが、仕事で終わってから早々に退出したために写っていな ![]() 写真の方は、左から、佐々木克仁氏(60回生)、早川誠氏(38 |
テノール歌手 渡邊公威氏(65回生)の公演 |
[コンサート詳細]
「渡邉公威テノールリサイタル」
日時:2021年11月22日(月)19:00開演(18:
会場:王子ホール(銀座)
料金(全席指定):¥4500(一般) ¥2500(学生)
出演:渡邉公威(テノール) 黒木直子(ピアノ)
主催:Lucianino Concerts
後援:公益財団法人 東京二期会
国立音楽大学宮城県同調会
東京鰐陵会
東京石中会
曲目:夢の時(トスティ)
夢に来ませ(リスト)
ペトラルカの3つのソネット(リスト)
オペラ《エロディアード》より「さらば、儚き世界よ」(マスネ)
オペラ《椿姫》より「燃えるこの心を」(ヴェルディ) 他
お問合せ・ご予約(ルチアニーノ・コンサーツ)
FAX:03-6914-5925
【Lucianino Concerts & Koi WATANABE Official blog】
|
作曲家 和泉耕二氏(38回生)の作品上演 |
![]() |
近江俊秀氏(56回生) |
近江俊秀氏(56回生)著書のご紹介
著者の高校時代、北上川河口付近の左岸、牧山の麓から発見された五松山洞窟遺跡の話など石巻に関する記述が随所に見られ、古代史の中で占めていた海上交通の役割や石巻地方の位置づけなどを知ることが出来る好著。
著者:近江俊秀(56回生)
奈良大学文学部文化財科卒。
『道が語る日本古代史』(古代歴史文化賞 なら賞、朝日選書)など
|
テノール歌手 渡邊公威氏(65回生) |
「月刊ファミーリア・ミニコンサート」の動画販売開始
|
自然写真家 高砂淳二氏(52回生) |
フォトエッセイ集「光と虹と神話」を出版 自然写真家の52回生・高砂淳二氏が、フォトエッセイ集「光と虹と神話」(山と渓谷社)を2020年3月4日、出版しました。 このフォトエッセイ集は、高砂氏がこれまで訪れた100か国以上の中から34か所を選び、自然観、生き物、環境問題、神話などについて書き下ろした作品です。 (https://www.amazon.co.jp/dp/4635241203 参照) 高砂氏は大学在学中にオーストラリアを放浪。ダイビングと写真を始め大学卒業後、ダイビング専門誌「月刊ダイビングワールド」の専属カメラマンを経て1989年に独立しました。そしてハワイなど南洋の島々の海を中心に、そこに暮らす人々や動物たちを撮影し、月の光で出現する「夜の虹」を世界で初めて収めた『night rainbow -祝福の虹-』等の写真集で高い評価を受けました。現在、ネイチャーフォトを中心に様々な写真を撮り続けています。 |